掛軸修復・書画修復・写真家 清水陽一の世界 |
 |
掛け軸、書画修復、写真家の清水陽一 |
 |
|
清水陽一プロフィール |
 |
東京芝で昭和44年から5年修行を行い、
師匠である湯山勇の許可を得て、
昭和51年、清水春峰堂を名乗ることを許された。
掛け軸・書画の修復、額装にプロの技が光る。
写真家、書家、舞踏家としての側面ももつ。
|
|
清水春峰堂:
□電話0255-72-9141 □FAX0255-72-9141
□〒944-0032新潟県妙高市小出雲3-8-9
|
|
《写真家として》 |
本格的に写真を始めて15年。自然、風景を得意とします。新潟県展入選6回。新潟ニ科展入賞3回、入選10回。今も朝4時ごろ、妙高に出かけ、アゲハチョウを撮っています。 |
|
|
《書家として》 |
東京 芝での修行時代、湯山勇社長が、著名な書家「富丘凌雲(とみおかりょううん)先生」を招き、勉強させていただきました。楷書、隷書の太字を得意とします。町内のお祭りの山車看板の文字や絵、旗さおの文字をよく頼まれます。 |
|
|
《舞踏家として》 |
社交ダンスを始めて15年。新井商工会議所の社交ダンス教室がきっかけです。この時、上手くいかないのが悔しくて、プロの先生について本格的に始めました。平成5年には、新潟県アマチュアグランプリに出場、今も週2回、レッスンに通っています。 |
|
|
|
 |
書 |
 |
写真 |
『雪花舞』
越後新井の冬、仕事の合い間に、ふわふわしたわた雪が舞い落ちる姿を見て、作った自作の言葉です。 |
毛筆・耕筆、賞状書き、宛名書き、看板書き、旗さお書きもうけたまわります。料金はこちら。 |
雨あがり
夕方の自然の斜光で花の立体感を表しました。 背景は、黒い紙を置いたわけではなく、暗く落ちる場所を選びました。
カメラ:キャノンIOS5 絞り:5.6 シャッター:オート |
|
|
|
|
|
|
|
|
表装(修復前) |
補修のポイント |
表装(修復後) |
 |
のりのカビが茶色のシミになっています。しみをとると完璧にきれいになります。 |
 |
 |
破れ補修、すすを取り除き、金襴で表装します。 |

|
|
|
|
|
|
|
 |
清水春峰堂 企業情報 |
|
|
業 種 |
表具、内装 |
主要生産品目 |
古い掛軸、額の仕立直し、襖、障子張替 |
所在地 |
〒944-新潟県妙高市小出雲3-8-9
電話 0255-72-9141 FAX 0255−72-9141 |
代表者名 |
清水陽一 |
店主の特技 |
古い書画の染み抜き、破れの補修 |
店主の資格 |
表具、内装一級技能士、職業訓練指導員 |
|
|
トップページに戻る |
|
|